こんにちは
お香の灰を 家庭菜園の肥料にしている
ピラティスインストラクターの山口です
(※全ての灰を肥料にしていいというわけでは無いようですのでご注意を・・・)
前回のブログの続きです
頭蓋が緩むと 骨盤帯が収縮しやすくなる
えっ?みたいな内容ですが
私が以前学んだ内容です
逆を言うと
骨盤帯が緩いと頭蓋骨の締め付けがキツくなる
それにより
・冷え性
・便秘
・頭痛
・首肩こり
・腰痛(伸展系)
・婦人科系の不調
多くの方に共通する症状としてあげられるものです
特に 女性の方に多いように思います
もちろん
この 頭蓋骨と骨盤帯の関係が
全てではありませんが
気にするポイントではあると考えています
頭蓋を緩めることに関して
ご自身でできるコンディショニングをご紹介します
耳引っ張り
蝶形骨の調整になります
この赤くなっているところが
蝶形骨です
<方法>
ソフトに耳をつまみ ソフトに引っ張ります
力で緩めようとせず 緩んでくるのを待ちます
私は
中指を耳の中に入れて行います
頭蓋骨から皮膚を1mm離すようなイメージで
ぼーっとしながら呼吸をその1mmのスペースに入れるようにしていきます
(※視線は下を向かないで行ってください)
指先に緩んだ感じがすると
うまくいったかなって思います
蝶形骨が調整されることで
・ホルモンに影響
・腰椎の安定
・下肢の血流の改善
・横隔膜の活性化
・大臀筋への影響
などへの効果が期待出来ます
横隔膜
呼吸で動く大切な筋肉です
呼吸を考える上でも
頭蓋骨が締め付けられていないことは
大切な条件かもしれません
横隔膜と骨盤底筋群は連動して動きます
どちらかの動きに制限がかからない方が
理想的な呼吸が頑張らずとも
行われそうなイメージですよね
基本 呼吸は
頑張るものでは無いと
思っています
気持ちいい呼吸のために
耳引っ張り
もし、興味がありましたら
試してみてください!
スポンサーサイト